EUワークショップ 2020年6月24日 コメンテーターのコメント
2020年6月24日中西優美子(Yumiko NAKANISHI)
EUワークショップ2020年6月24日
コメンテーター:法学研究科修士課程1年 二見 華
報告者:小笠原宏輝さん「軍民両用問題と責任帰属問題に対する国際法規制」(宇宙空間の軍事利用の規制)
冒頭では、近年の宇宙開発が進んでいることから、宇宙空間の利用が商業利用においても活発になっていることに言及し、そのような中で宇宙空間の軍事利用の制限について議論されていることを説明されていました。
問題意識としては、上記の宇宙空間における軍事利用に関する議論が難航していると考えられる責任の「帰属」国の問題や、法の適用範囲の対象となるものの「定義」の困難さを挙げた上で、修論の方向性を明示し、さらに報告の中では、EUが規定する「宇宙行動規範」について触れ、その法的効力のなさから生じる軍事行動の制限への実効性の乏しさについても述べていました。現代国際法の一種の限界と、ガイドラインやソフトローでの限界やその可能性、そしてあるべき法や法政策への提言を目的のひとつとされていました。
後半では、定義問題について「宇宙兵器」と「ASAT兵器」といった具体的な例を用いて説明し、帰属問題ではスペースデブリについて言及した上で事実認定の困難さを解説していました。
質疑応答では、責任の帰属やデュアルユースなどは古典的な国際法の問題という点で他分野でも長年積み上げてきた規範やハードローなどが存在することから、そのようなエリアからの応用可能性や、宇宙特有の問題点についての質問が挙がりました。また、行動規範の交渉の難航理由についても、実効性の担保の側面だけでなく、利害関係国間の関係性などの考察についても提言がありました。それに関係して、宇宙空間のアクターの性格が多様なことから、国際法の側面に留まらず、国際政治など他分野問題も取り入れて研究していく可能性の提言もなされました。
筆者の個人的な意見としては、宇宙の軍事的利用やそれに繋がる紛争としてまず想起されたのが、映画「スターウォーズ」という現実世界とはかけ離れたものだったのですが、事はもっと古典的な国際法の問題を内包しており、議論の始まりが冷戦時における米ソの関係からだったという点がとても興味深く、今後の議論の発展が楽しみです。