一橋大学

5月25日のEUワークショップの報告 松浦一慶

2022年6月10日中西優美子(Yumiko NAKANISHI)

EUワークショップ報告(5月25日)

松村一慶

 

今回の報告では、占領期オーストリアの研究史について報告させていただきました。占領期オーストリアの研究において四大国を中心に考察された研究から大国の中で小国オーストリアの行動に注目した研究までの変遷や米ソにおけるドイツ問題とオーストリア問題の関係についての議論があります。

熊本先生からは、オーストリアの第二次世界大戦前後におけるナチに対する被害者と枢軸側で参戦した責任を負う存在の二重の役割が現代にも続いているのか等の質問をいただきました。元国連事務総長クルト・ヴァルトハイムが第二次世界大戦でバルカン半島方面の作戦に参加した経歴を隠した事件を機にオーストリアでも過去の歴史認識における問題が噴出しました。

中西先生からは、ロシアのウクライナ進行に対抗してNATO加盟を選択したスウェーデン・フィンランドと比較してオーストリアはどうかという質問をいただきました。オーストリアでも中立を放棄してNATOに加盟するか中立を維持するかは議論が起こっているようですが、ドイツの放送局ターゲスシャウの5月初めの調査では、75%の国民が中立を維持するべきだと考えているようです[1]。その背景には、中立がオーストリア国民のアイデンティティとなっているのではと答えました。

三浦さんからは、中立が国民のアイデンティティになっているから中立を維持するとは限らないとの指摘をいただき、オーストリア国民にとって中立がどのようであるかはもっと調べる必要がありそうです。

秋山先生からは、ドイツとオーストリアの関係にもっと注視するべきではないかとのご意見をいただきました。米ソは冷戦においてドイツとオーストリア両方の問題が互いに影響し合う、もしくは関連付ける政策を採ってきており、その点は重要であると考えました。

夏休みに向けて、一次文献を読み漁り、二次文献の比較をして修論のリサーチクエスチョンを定めていきたいと思います。

[1] “Wir sollten uns raushalten” https://www.tagesschau.de/ausland/ukraine-nato-oesterreich-neutralitaet-101.html 2022年6月2日18:04参照